特許申請法、商標等の知的財産権講座と弁理士等資格取得教育
|
 |
|
HOME > 特許実務 |
 |
 |
|
補正書・意見書の作成通信講座<通信> |
|
出願後に気が付いた書類の記載誤り・・・ 特許庁からの補正命令・・・ 誰にでも起こりうることですが、正しく対応しないと、せっかくの出願が却下処分になります。 書類作成のポイントを、オリジナルテキストで解りやすく説明します。
|
|
 |  |  |  |
知的財産権実務セミナー<通信> |
|
・新製品開発の手法からパテントに結びつけるまで、実務活動に必要な法知識や各種出願テクニックを体得できます。特許実務担当者になるために最適です。 ・富士ゼロックスやNTT、日本たばこ産業、ヤマハ・・・などの多数の一流会社が社員教育に採用して、企業内パテントリエゾンマンとして活躍しています。
|
|
 |  |  |  |
知的財産管理技能士3級・2級受験対策セミナー<通信> |
|
「知的財産管理技能検定」とは、国家検定制度である技能検定制度の職種の一つである「知的財産管理」職種にかかる国家試験です。知的財産教育協会が指定試験機関となっています。 知的財産管理技能検定3級の受験合格、さらに2級の検定試験を目指します。
|
|
 |  |  |  |
特許明細書作成支援ソフト「特許ストーリー」 |
|
特許出願書類を難しいと思われている方へ。この特許ストーリーは各項目に合わせて入力していきますので、形式的に悩むことはありません。また、過去の出願例文をデーターベースとして登録しておくことで、欲しい文章をリストアップしながら効率よく明細書作成ができます。
|
|
 |  |  |  |
スグに使える「特許・実用新案・意匠・商標」出願書類の書き方セミナー |
|
特許、実用新案、意匠、商標の書き方をコース別で学べます。出願書類の様式付なので、形式に合わせて書き込むだけで、書類が作成できます。
|
|
 |  |  |  |
ネーミング創作術と商標セミナー<通信> |
|
ユニークなネーミング創作術から、商品名やサービス名、ロゴマーク等の商標を特許庁に登録するための、商標出願書類作成法を動画で学べます!
|
|
 |  |  |  |
ユニバーサルデザイン創作術と意匠セミナー<通信> |
|
ユニバーサルデザイン創作術から、図面や実物見本で特許庁に出願するための、意匠出願書類作成法を動画で学べます!
|
|
 |  |  |  |
特許請求の範囲の解釈と捉え方セミナー<通信> |
|
特許技術者歴40年の大ベテランを講師が解説する、ワンランク上の高い特許請求の範囲の作成術を学べるセミナーです。自宅に居ながら動画で学べます。
|
|
 |  |  |  |
一人でできる意見書・補正書作成セミナー<通学> |
|
・本講座では、できるだけ多くの実例をご紹介しながら、ケーススタディ形式でより具体的に、意見書・補正書の作成法を解説していきます。
|
|
 |  |  |  |
写真による意匠出願法セミナー<通学> |
|
意匠出願の利用価値が高まっています。 特許と同じように審査を経て権利化されるために、権利に信頼性と効力があります。 プロカメラマンが意匠写真の撮り方を教えます。 家庭にあるデジタルカメラを使用し、特別な機材は必要ありません。
|
|
 |  |  |  |
特許出願書類の書き方講座<通学> |
|
特許出願がまったく初めての人にも理解できるように、特許出願書の作成方法を説明します。3時間で出願書類のポイントを学びましょう。 書面による特許出願方法を体得する勉強会です。パソコンができない人も、手書き原稿で出願書面の作成方法を勉強できます。
|
|
 |  |  |  |
意匠出願書類作成セミナー<通学> |
|
図面で出願をする方法と、実物(見本・ひな形)を添付するだけで出願をする方法の、2通りの意匠出願書類作成法を、3時間で解説します!特許出願書類のように、用紙に何枚も説明する必要がないので、出願がとっても楽!だれでも少し練習すれば、すぐ出願できるようになります。
|
|
 |  |  |  |
商標出願書類作成セミナー<通学> |
|
商品名やサービス名、ロゴマーク等の商標を特許庁に登録するための、商標出願書類作成法を、3時間で解説します!
|
|
 |  |  |  |
「特許請求の範囲の書き方・読み方」セミナー<通学> |
|
あなたは「ヌケ道のない特許請求の範囲」の文章が書けますか?、特許技術者歴40年の大ベテランを講師に迎え、レベルの高い、文章の作り方を学べるセミナーを開催します。
|
|
 |  |  |  |
|
一般社団法人 発明学会 〒162-0055 東京都新宿区余丁町(よちょうまち)7番1号
TEL:03-5366-8811 FAX:03-5366-8495
Copyright (C) 2004-2013 Hatsumeigakkai All Rights Reserved.
|